ブックメーカーの歴史を知っておくと、ブックメーカーとはどういうものなのか、より深く知れて、いろいろ役立つこともあると思います。
今回は簡単にですが、ブックメーカーの歴史を解説していきます。
ブックメーカー誕生の歴史
ブックメーカーが誕生したのは、イギリスと言われています。1790年代にイギリスのニューマーケット競馬場でブックメーカー発祥したそうです。
当時は、「賭け屋」と呼ばれる人が、競走馬にオッズを付けて、賭けを募り、結果によって配当を分配するという形だったそうです。
イギリスでは競馬は貴族が楽しむもので、紳士の娯楽みたいなものだったということで、こういった賭け屋については反発する声も一部であったそうです。
しかし、この賭けにハマる人が増えて、胴元である賭け屋も増えて、広まっていったそうです。当時はルールなども厳格ではなく、未成熟な状況でしたでしょうから、様々なトラブルもあったようです。
問題を受けて、イギリスの議会が動いて1845年に競馬賭博を禁止するという法律ができました。
しかし、この法律をもってしても、人々のギャンブルへの欲求を抑えることはできず、賭け屋が横行したそうです。そこで、政府は1960年に政府の認可を受ければ賭けを提供することを認めるという法律を可決したそうです。
これによって、合法的に賭けを提供できるブックメーカーというのがでてきたというわけですね。
合法化するにあたっては、国が賭博(ギャンブル)という悪徳を認めることは妥当なのかという議論もあったようですが、現実的に禁止にできない以上、法律で、管理をしていくという方針に変更していったようです。
厳しい審査があるということで、参入障壁があがり、ある程度の資金力や組織力がある会社でないと認可を受けることができずに、規模の小さい賭け屋というのは淘汰されていったようです。
大きな会社がブックメーカーとして合法的に運営するようになったことで、スポーツに限らず、政治や天気、エンタメ(映画祭の受賞者の予想)など、様々なオッズが提供されるようになって、広く、一般国民の間にブックメーカーが浸透していったのではないでしょうか。
ブックメーカーが広まった経緯
合法的に運営ができるようになったことで、ブックメーカーの営業所がイギリス各地に広まっていき、ブックメーカーを利用する人も増えていったそうです。
そして、1990年代後半になってくると、インターネットが普及して、インターネットを利用したブックメーカーの提供というのも始まっていきました。
ネットがある環境であれば、わざわざブックメーカーの営業所に行くことなく、手軽に賭けを楽しめるということで、利用者も増えていったそうです。
その後、2010年代になってくると、PC、スマホが広まっていき、より身近に誰でも遊べるようになっていき、ブックメーカーの市場規模はどんどん拡大していきました。
近年の新型コロナ大流行による巣ごもり需要の影響もあり、ブックメーカーのようにオンラインでギャンブルをする人は急増しているそうです。
ブックメーカーが人気になった理由
ブックメーカーが人気になった理由はいろいろあると思いますが、純粋に面白いというのがあるのではないでしょうか。とにかく、いろんなスポーツに賭けられるので、より、熱中してスポーツを楽しめるのでしょうね。
「応援ベット」と言われるような好きなチームに賭けて楽しむという遊び方もあるそうですし、いろんな楽しみ方があるので、飽きずに遊べているのではないでしょうか。
あとは、ペイアウト率(還元率)がいいというのも人気の理由のようです。ブックメーカーは大衆向けの賭けを多く提供していて利用者が多いので、手数料をそこまで大きくしなくても利益がでるようになっているそうです。薄利多売みたいな感じですね。
そのため、プレイヤーに還元してくれる割合もほかのギャンブルよりも大きくて、稼ぎやすいというのがあります。
やり方によっては、多いな勝利金を狙えたりもできますし、一攫千金も夢ではないということで、ハマる人は多いのでしょうね。
日本におけるブックメーカーの歴史
日本では、賭博罪という法律があり、ギャンブルは法律で認めるもの以外は違法となっていますので、ブックメーカーというのは存在してきませんでした。
しかし、ネットの普及によって、海外の合法的なブックメーカーを利用することができるようになり、最近は、日本のブックメーカー利用者も増えているそうです。
日本では、ブックメーカーなどオンラインギャンブルに関しては、法律の整備が追いついておらず、明確な定義も存在していません。
そのため、海外の合法的なブックメーカーの利用を明確に違法とする法律もないというのが現状です。
一方で、合法とする法律もないので、違法でも合法でもないグレーな存在となってしまっています。
日本における、ブックメーカーの違法性などについては、
こちら↓も参考にしてみてください。
ブックメーカーの違法性について
ブックメーカーの今後について
ブックメーカーは世界的に合法化の流れができていて、合法化する国も増えているようです。国民の娯楽ということで、国が禁止・制限するのではなく、自由に任せるという考え方なのかもしれませんね。
反社会的な勢力とか犯罪組織が胴元して、ギャンブルを取り仕切っていた時代であれば、国家権力がそれを違法として処罰するというのは正当性がありましたが、そうでなく、海外で合法的に運営しているのであれば、許容されるという流れになっていくのではないでしょうか。
イギリスが、賭博の規制から管理という流れになったように、日本でも、これから法整備がされていき、公に安全にブックメーカーを遊べるようになる時代がくるといいですね。
コメント